贈り物エトセトラ
贈り物につける「のし」って何?

「のし」とは、贈り物に添える飾りのことで、贈る目的や相手への気持ちを表すために用いられます。漢字では「熨斗」と書きます。
のしの由来
- 
もともとは、アワビを薄く伸ばして干した「熨斗鮑(のしあわび)」を贈り物に添えていたことが由来です。
 - 
アワビは古くから貴重な高級食材であり、長寿の象徴とされていました。
 - 
そのため、お祝いの品に熨斗鮑を添えることで、相手の長寿や幸福を願う意味が込められていました。
 - 
現在では、熨斗鮑の代わりに、黄色い紙を細長い六角形の色紙で包んだものが使われています。
 - 
また、熨斗と水引が印刷された「のし紙」も一般的に使われています。
 
のしの種類と使い分け
のしには、水引(みずひき)と呼ばれる紐がかけられています。水引の種類や結び方によって、意味合いが異なります。
- 
紅白蝶結び:
- 
何度繰り返しても良いお祝い事(出産、入学、新築など)に使います。
 - 
水引が蝶結びになっており、ほどいて何度も結び直せることから、繰り返すことを願う意味が込められています。
 
 - 
 

- 
紅白結び切り:
- 
一度きりであってほしいお祝い事(結婚、快気祝いなど)に使います。
 - 
水引が固く結ばれており、ほどけないことから、繰り返さないことを願う意味が込められています
 
 - 
 

- 
黒白結び切り:
- 
弔事(葬儀、法要など)に使います。
 - 
水引が黒と白の組み合わせで、悲しみを表します。
 
 - 
 

のしを付ける際の注意点
- 
生もの(魚や肉など)を贈る場合は、熨斗を付けないのが一般的です。
 - 
仏事の場合は、熨斗ではなく「かけ紙」を使用します。
 - 
用途によって水引の種類や表書きが変わりますので、注意が必要です。
 
のしは、日本の贈答文化において、相手への敬意や感謝の気持ちを表す大切な要素です。贈る相手や目的に合わせて、適切なのしを選ぶようにしましょう。
菓子庵石川では
のし紙の表書き、名入れを伝えていただければその場で印刷いたします。(少々お時間をいただきます)
お電話等でご予約の際に先にお伝えいただければ、お待たせいたしませんのでご利用ください。